Jinya’s blog

福岡大学/商学部・経営学科

ゼミ活動#6 コンセンサスゲーム

今回のゼミでは、コンセンサスゲームというのをやりました!

 

コンセンサスゲームとは?

ある課題について、グループ全員の合意(納得)によって意思決定をするゲーム。課題に正解がある場合は、個人決定とコンセンサスによる集団決定の正確さを比較することで集団活動の有効性に気づくことを狙いとし、正解がない場合は、互いのものの考え方や価値観の違いを知ることを狙いとする。

リクルートマネジメントソリューションズのHPより

 

今回の課題

「宇宙からの帰還」

 あなたの乗った宇宙船が不時着した。320km以上離れた、日の当たっている月面上にある母船とドッキングする予定だったが、船は壊れてしまい残されたのは下記の15品目である。船員の生死は母船に戻れるかどうかにかかっている。そのためには、この状況の中での各品目の重要性を検討しなければならない。あなたは生存せるために、優先順位をつけて並び替えた。その順位を書きなさい。

 

実際にNASAの試験で出た問題だそうです。

 

まず初めに個人で優先順位を決めて、それからグループで15分話し合い、その後本当に必要なのかをもう一度ディスカッションしてグループでの順位を決めました。

 

私たちのグループはまず個人で決めた順位を3つずつ言って何でその順位にしたのかとかを話し合いしました。3位くらいはみんなほぼ一緒でスムーズに決まりましたが、それ以降はバラバラでなかなか決まらず時間が経って行きました。

 

 

そして答え合わせ

自分の答えとNASAの答えの差を足した合計が自分の点数になります。差が少ないほど生存確率が高まります。

 

個人

f:id:Jinya_1224:20190714021136j:image

黒が自分の答え

左の赤の数字がNASAの答え

右側の赤の数字が差

個人では38点でした。

 

グループ

f:id:Jinya_1224:20190714013107j:image

グループでは34点でした。

ほかのグループに比べてなかなか良い成績で、個人で考えた時よりもグループでディスカッションして決めた時の方が良くなっていました。

 

◎ディスカッションを振り返って

良かったこと

・チームに貢献できるような発言ができた。

・自分の考えが言えた。

改善すべきこと

・考えすぎて沈黙があり時間を無駄にしていた

・既存の用途にばっか頭がいっていた

・たぶんこうなんじゃないかと曖昧に進めていた

・時間管理ができてなかった

 

〜先生から〜

 

ディスカッションにおいてのポイント

・言うとこは言わないかん!(心理的安全性)

   「私そうだと思ってたのに〜」←これが最悪

・状況をイメージ

   質問をしてユーザーを理解する。

   「たぶんこうなんじゃない?」で次にいくの  

      ではなく、模索したり、調べて理解する。

・みんなで話す方が自分で考えるよりよくなる

    が、合意を優先すれば良いものが消えている

    場合もある。

 

タイムマネジメント

・目的を明確に

・時間をどう使うかを決める

・前の話で盛り上がるのは時間の無駄

 

◎コンセンサスゲームをしてみて

 もっとその状況になって考えなければいけなかったと思いました。その状況になって考えていれば最初に酸素を選んでいたはずです。また320kmってどのくらいだろう?とか月面上の特徴って何だろう?とか、ピストルは使い道ないからと一番最後に選んだりもっと視野を広げていれば本当に必要なものや使い道が見えていたと思います。反省点もたくさん見つかったので次またどこかでやる機会があればユーザーを理解するということに気をつけて、思っていることを頭の中で止めず言うとこはちゃんと発言していきたい。

 

 

to be continued…

 

 

 

 

 

ゼミ活動#4 〜行動観察〜

今回は行動観察をしました!

 

テーマは「絆創膏を貼る人を観察する」というものでした。

 

設定は右腕を怪我してしまって絆創膏で応急処置をする、しかし右手は骨折していて左手しか使えない。

それを観察する人は商品開発コンサルタントという設定で行いました。

 

これを2度行い私は1回目はけが人役2回目は観察者をしました。

 

ここでのルールは、けが人は思考発話をしながら貼るというルールです。思考発話とは、自分の感情を言葉に出すことです。ここでのポイントは食レポのようにならないことです。

 

1回目(怪我人役)

利き手ではない方だけで箱を開けるところから貼るまでの作業に手こずりました。それと平行して思考発話するのも普段しないことなのでとても難しかったです。

2回目(観察者)

オブザベーションシートに記録する

f:id:Jinya_1224:20190707031341j:image

 

こんな感じー

 

動くものを観察しながら記録するのは難しくていつのまにか次に行ってて、7つしか書くことができませんでした。

プロの人は20くらい書き出せれるようです。もっと細かいところまで見る必要があるなと思いました。

 

これを元に感情曲線、STEP、事象、(思考)発話を図にしてきます。

f:id:Jinya_1224:20190707030037j:image

 

こんな感んじ

 

 

次はこれを参考に新しい商品を考えていきました。グループで話し合い箱も剥がす作業もいらないなってなり、生まれた商品がこちら

f:id:Jinya_1224:20190707030105j:image

一言で表すとスタンプです。

 

 

•先生からのアドバイス

直すところを一つに絞るといいと仰ってくださり、山登りを例として話してくださりました。

山登りは初めは仲間とワイワイ喋りながら登っていくのであまり苦だと思わないけど、5合目くらいから辛くなってそして山頂にたどり着いた時達成感が味わえる。これがもし登山客のためだと思いヘリコプターで5合目まで連れて行ってくれるようにしたら、果たして同じ達成感を味わえることができるだろうか?答えは言うまでもないですね。このようになんでもかんでも良くするんじゃなくて、一つに絞ることが大事だと解釈しました。前回学んだリフレーミングにも通じるところがあると思いました。

 

 

 

 

ここからは課題として自分で考えた絆創膏

私は怪我人役をした時、剥離紙を剥がすのが一番難しいと感じその時は机があったので比較的安定したところで剥がすことができました。しかしいつもこのような状況とは限らないので、利き手でも利き手ではない方の手でも操作感にあまり差がないようにしたいと思って考えたのがこちら!

 

イメージとしてはライターの押す部分がローラーになっていて、回すと少しずつ絆創膏が出ると言う仕組みで、ローラーしながら貼るという形になります。なぜpush式ではないのかと言うと、ローラー式だと少しずつ出せるので、途中でテープが引っ付いたりしないです。

他の班の人たちは、フィッツのような仕組みのものもあり面白いなと思いました。

 

最後に自分だけで考えてみて、やっぱり新しいものを考えるのはそう簡単ではないなって感じました。

たまには生活する中で思考発話を意識しながら

行動してみます。

 

 

 

 

to be continued…

 

 

 

 

No music no life

こんにちは!今回の投稿はゼミのことではなく私の心に刺さった歌詞について書いていこうと思います。

なぜブログに書こうと思ったのかは私の友達がやっていて面白そうだなと思ったからです。

現在音楽というものは全人類の生活の一部になっていて、楽器から奏でられる音はもちろん、雨だって料理だって音楽だし音楽の定義ってのは言葉にはできないほどこの世に溢れかえっています。

人は音楽を聴くと元気にも悲しくもなれるのです。音楽の力は計り知れません。私は懐かしい曲を聴くとその時の記憶が蘇ることが多々あります。あの時の純粋だった気持ちや楽しかったこと励まされたことを思い出させてくれます。

私の思う音楽の魅力というものは曲調、歌詞、歌う人の声や表現の仕方などからできていると考えます。その中から今回は歌詞に重点を置いて書いていきます。

その前に歌詞ってシンプルにすごいですよね?聴く人によっていろんなパターンの解釈があって、それを綴っている作詞家はすごいなと思います。

 

今回紹介する歌詞は

 

サイレントマジョリティー/欅坂46」の中から

 

 

“君は君らしくやりたいことをやるだけさ

One of themに成り下がるな

ここにいる人の数だけ道はある

自分の夢の方に歩けばいい”

 

 

という歌詞です。素晴らしい!現代の自己主張があまりできない若者に刺さるそんな歌詞です。

 

そもそも曲名のサイレントマジョリティーとは?

サイレント(silent):黙っている、無口な

マジョリティー(majority):大多数

これらを合わせてサイレントマジョリティ

「物言わぬ多数派」と訳されます。

 

この曲のテーマは若者に向けた

「社会のルールに縛られず自分の進みたい方に行け」という応援歌になっています。

 

この曲は1カ月足らずでyoutubeの再生回数が400万回を突破し今では約1億3千万回再生(2019.6月30日現在)されていて、皆さんも街やテレビなどで一度は耳にしたことがあると思います。

 

なぜ多くの人に共感されるのか?

人は群を作りたがる生きものです。学校とか社会とかでもその中に依存していたら自分のしたいことも言いたいことも押し殺して他人の意見に流されてしまう。でも群を抜け出して1人になるのが怖い、自分の夢を他人に笑われてしまうのではないかそんな周囲の目ばっかに捉われている若者たちが多いからだと思います。

 

なぜ周りの目ばかりを気にするのか?

それは嫌われたくないという心理的な要素があるからだと思います。嫌われたくないからいい人を演じて、親や友達のいいなりになったりと他人に依存しすぎています。でもこのままでは嫌だと思う部分もあります。

 

なぜそうとわかってるのに行動できないのか?

それは行動に移した先に不安という感情がよぎるのと行動した先に何が得られるのかがわからないからだと思います。例えば学校や会社ではぶかれたりバカにされたり。そんなことならもうこのままでいいと思ってしまいます。環境が影響する部分もあるのかなーなんて

 

周りの目を気にしない人とはどんな人?

それは自分のやりたいことがわかってて自分の軸を持ってる人だと考えます。自分のやりたいことを持ってると他人からの目を気にしてる時間なんて無駄って思えるんでしょうね。時間の価値を考えるのも面白いものです。

 

 

 

戻りまして

「君は君らしくやりたいことをやるだけさ

One of themに成り下がるな

ここにいる人の数だけ道はある

自分の夢の方に歩けばいい」

 

私は「その他の大勢の一人でいいのか?君は大人たちに言われたことじゃなくて、君のやりたいことをやればいいそして他人の道ではなく自分の道を歩いて行きなさい」という解釈をしました。

 

他人に敷かれたレールの上や社会のルールに従うことは痛くも傷つきもしないけどこれは本当の自分なのかって、自分の個性まで殺しているんじゃないかなって思うんです。

 

でも歌っているのはみんな同じ制服を着たアイドルという群衆で大人をディスってるのに作詞は大人である秋元康なんか矛盾していて、不思議な感じがします。

 

そしてこの曲は

若い人が歌えば若者の主張

大人が歌えば若者へのエール

てな感じで歌う人によって意味が変わるのもとても面白いなと思いました。

 

 

今回はここまでで、歌詞に注目してみると作者の伝えたいことだったり新しい音楽の楽しみ方が広がりますよね。皆さんはお気に入りの歌詞はありますか?まだまだこの世には素晴らしい音楽(歌詞)があるので時間があればまたブログにしていきたいです。

 

 

ゼミ活動#2 〜最悪な旅を考えよう〜

こんにちは!先日初めてバンドのライブに行って来ましたジンヤです。キャパが200人ということでめっちゃ近くで見ることができました!対バン形式で知らないバンドもいたけど音楽に身を任せて楽しめました。手をあげたり体や頭を揺らしたりいろんな人がいて観客も自分なりの楽しさを表現していました。やっぱり生はいいですね!来月は乃木坂のライブなのでそれを楽しみにこれから過ごしていきたいです。

 

さて今回のゼミでは3人1組を作ってのグループワークでした。

テーマは最悪な旅

今回の「旅」の定義

国内外旅行はもちろんタバコを買いにコンビニに行くのも旅として考えて良い。

 

まずひたすら付箋に自分の思う最悪な旅を書き出していきました。

f:id:Jinya_1224:20190629150832j:image

だいたいお金系、天候系、事故系、なくす系に分類されました。

 

この中でも満場一致でキャリーバックが壊れるが嫌だねぇ〜となりました。

 

そしてこれを元に5W1Hを用いてstoryをつくるという作業に移りました。

f:id:Jinya_1224:20190629150927j:image

私たちのグループはこんな感じになりました。

読み返してみると何が一番最悪なのかあんまりピンとこないですね笑

先生曰く「足し算で考えてしまうのは良くない」と言われました。なぜなら足し算で考えてしまうと深い共感ではなく浅い共感しか得られないからです。重要なのはいかに削いで、一番重要なところだけを突き詰めていくことです。

これを聞いた時確かにそうだなと思いました。

 

次に他のグループが考えたstoryをリフレーミングするという作業に入りました。

フレーミングとは

固定観念を変えて別の見方をしてみることです。

例えば…

新婚旅行で妻とアフリカに行く

そこでライオンに足を持っていかれる。

これをリフレーミングすると

調教されたライオンを倒してヒーローになるというサービスを作るというのがリフレーミングです。

 

普通だったら怪我しても保険がきくサービス(課題解決)などが思いつくと思うんですが、これは誰でも思いつくんです。だからリフレーミングでは個人の考えが大切で最悪を最高に変える思考が必要になって来ます。

 

話を戻しまして、他のグループが作った最悪なstoryがこちら。

f:id:Jinya_1224:20190629151026j:image

ここでの一番最悪なところはのはネットで見たものと全然違くて、部屋が汚い&飯がまずいというギャップに視点をあて、リフレーミングしてきました。

ん〜難しい!

ARで部屋の中を見れるようにしてユーザーとの想像のギャップの差をなくすというのが考えられましたが、これは課題解決の方に当たります。

そして最終的に考え出したのが

 

[日常の幸せを感じられるシステム]

 

潰れそうなホテルで部屋が汚く、外に出ることができないツアーを実施し、帰宅した際に日常の幸せに気付けるてな感じです。

汚いという環境を+に捉えて考えました。

人生に絶望しかけている人にはいいかもですね

 

私はここからさらに汚い部屋を綺麗にしてあげて綺麗になったと思ったら宿泊費を返金する。これを民宿で行い部屋を片付けて欲しい人と泊まりたい&片付けるの得意人が繋がって部屋の汚さ、どれだけ綺麗になったかを考慮してお金を払うというサービスを考えました。片付けるのが苦手な私は絶対にしたくないです。しては欲しいけど笑

 

 

今回のゼミで課題解決は思いつくけど逆転の発想をするのは難しいと感じました。もっと柔軟な考えがしたいものです。そのためにこれからももっと経験値積んでいきたいです。

 

 

 

to be continued…

 

ゼミ活動 #1「デザインとは?」

こんにちは!最近髪を切りましたジンヤです。今回は第1回目のゼミ活動について学んだことを記録して行こうと思います。

 

導入として

①《Why→What‘sへ

Why? なぜ ex)なぜあの音楽に惹きつけられるのか?

極めると…

What's? ex)惹きつけられる音楽とは何か?

 

このような考えの軸を内側に持っておくことで、外の変化に素早く反応できる。逆に外側に軸があると外から出てきた人に憧れや嫉妬が生まれて軸がブレてしまう。また、必要で生きてしまう。(どうすれば〇〇になれるのかなど)

 

②《具体性

A 何をやったらいいですか?

これに対して

B 何か一つやってみたら?

 

このように具体性の低い質問には曖昧な答えしか返ってこないということ。具体性を高めるには常日頃から色々なものごとを問うてみることが大事で①につながるってことですね、

 

導入はここまでで、

本題は「デザイン(UXデザイン)って何だろう?」でした。

最初デザインと聞いて、洋服とかのデザインかなと思っていたけど全然違いました。今回はデザインの大きな3つの変化を学びました。

 

✔︎デジタルトランスフォーメーション

✔︎モノからサービスへ

✔︎フィンテック

 

どれも聞いたことなくて頭の中?でしたが、一つ一つ整理していきたいと思います。

 

デジタルトランスフォーメーション

    デジタルトランスフォーメーションとはAIやビックデータを駆使して経営や事業をすることで、 これを代表する企業としてuber/Airbnb/メルカリ/zozoなどがあります。uberと企業は初めて知りました。uberはタクシーの運転手とタクシーに乗りたい人とを繋ぐ会社で、例えば乗りたい人が目的地をuberのアプリで入れる→AIで一番近い車を探す→行ってもらうように指示する→指示されたタクシーは客の前まで行くor客の評価が良くないと思ったらスルーすることもできる。という流れで動いてるらしいです。

この企業の仕組みを聞いて、今までは大通りに出てタクシーを捕まえたり乗った後も行き先を伝えなきゃいけないという手間が省けるし、相互評価制なので安全性もあってめっちゃ便利やなと思いました。まだ日本ではないので使えるようになったら使ってみたいと思いました。

これらの企業に共通することはどこもモノを持っていないというところです。

 

モノからサービスへ

    G-D(グッズ・ドミナント)ロジックという会社がモノに価値を置く価値創造(例としてメガネのサービス、見えないものを見やすくする客は製品に対して価値を見出し商品を買う)からS-D(サービス・ドミナント)ロジックという会社が製品(資源)+サービスを提供し、客がそれを使ってできる体験に価値を置く価値共創(例として水のサービス、もし火事が起こった時に火を消すなど水自体に価値はなく利用する人の状況次第によって変わる)に変わってきている。iPhoneも製品自体にはあまり価値はなく、高校生になってiPhoneを買う→LINEを入れて好きな子や友達とやりとりができるという性能より体験を買っている。今の時代パソコンに向かって作業する人が多く遠くから見たらみんな同じことやってるように見えて本当はある人は資料を作っている、ある人はゲームをしているなどと観察・インタービューをしないとその人が何をやっているのかが分からないとモリタ先生はおっしゃっていました。このことから価値共創を生み出すには観察・インタービューが必須ですね。

質的なビジネスモデルの変化

 売り切りからサブスクリプション型(月額制など)へ

・自動車

Amazonダッシュボタン

・GEの航空エンジン

 

 

フィンテック

   決済事業は経済圏に入れる

   Apple(Apple Pay)/LINE(LINE Pay)楽天(楽天ペイ)/Yahoo!(PayPay)/メルカリ(メルペイ)など

最近ペイ系が急速に増えましたよね。自分のバイト先でも楽天ペイとPayPayが使えて客も店側もオペレーションが少なく買い物が出来てとても便利ですよね。でも実際使ってるのはごくわずかなような気がします。実際自分もPayPayは入れて最初の500円分は使ったが、それ以来は使ってないです(笑)さらにいろんな決済方法が出てきたのでどれ使っていいかわかりません。でもこれが普及していったらキャッシュレスの時代が来るのも時間の問題ですね。

ところでなぜ企業がこのようなことをするかというと購入者が何歳かや性別は?や何を買っているのかを正確なデータを取ることができることです。

 

またトヨタe-palette についても知りました。Opening video - YouTube

この動画を見てわかる通り移動する箱(車)が客の元に商品を持ってきてくれたりしてくれる。客はそこで試着なりして欲しいものを見つける。この動画を見てる時なんか近未来感がすごくてワクワクしたと同時に本当にできるの?とか強盗とかおきそうと思いました。けどもうトヨタはセブンやピザハットなどと計画を進めててそろそろ実用実験もやると聞いて驚きました。無印がデザインした自律自動バス「GACHA」など完全自動運転もあと少しのとこまで来てますよね。

今回はこれで終わりにしたいと思います。それでは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森田ゼミ 顔合わせ

みなさんこんにちはジンです!

今回が記念すべき第1回目の投稿で、ブログを書くことも初めてで読みづらいと思いますが頑張って書いていきたいと思います。

 

今回は本日の昼休みに行った森田ゼミの顔合わせについて書きたいと思います。

まず集まる前に森田先生がお昼ご飯を持ってきて欲しいと言われたので、大学の購買でチキン南蛮弁当と午後のレモンティーを買って行きました。「どんな人たちなんだろ?ドキドキ!ワクワク!」そして教室の中へ…うんやっぱり女子ばっかり(笑)男子校出身&人見知りの自分にはなかなかの空間。でもあんまり緊張はしてなかったかな?

全員が揃い一人ずつ自己紹介し、次の人が質問をするという形で始まりました。自分はバク転をしました(笑)あんまり綺麗にできなかったのでまた機会があればリベンジしたいです。

ゼミのメンバーは海外に興味がある人とかドライブが好きな人とかみんな個性的で音楽やゲーム好きもいてもっと話したいって思いました。

 

一通り自己紹介が終わり森田先生からのお話があって、みんな質問が浅いと言われました。例えば「好きな食べ物は何ですか?」と質問するのではなく、「なぜ〇〇が好きなのか」とこのなぜが大切やと教わりました。これからは日々の生活の中でも問いを立てることを意識して過ごしてみようと思います。

 

 

 

そしてこれからの方針についても決めました。

1、スピード:すぐ反応・判断する、即レス

社会に出て即レスは当たり前。すぐに反応、判断できないと、チャンスが逃げてしまう。すぐに返せない場合はいついつまでにと相手に反応する。

2、タイムマネジメント:いつやるか決める

一週間のスケジュールを細かく何をするか書く。いつやるか決めなければ後回しになってしまい他人に時間を取られてしまう。

3、言語化:ブログを書く

先生がその日のことを36時間以内にブログを書くようにしよう!それ以上経ってしまうとやったことやその時思っていた感情を忘れてしまって硬い文章になってしまうと言われて、

「記憶に頼るな、記録に残せ。現役時代私は対戦した全てのピッチャーの配球やクセをメモしていた。」野村克也/元野球選手、監督の言葉を思い出しました。

4、概念化:事象からパターンを見つける

これはちょっと難しい。

 

またサントリーの精神でもある

「やってみなはれ(みとくんなはれ)」という言葉も紹介していただきました。最初聞いた時は「みてないでやってみろ」って言う意味かなと思っていたけど、

「やってみたらええやん、(見ていてくださいよ、かならずやり遂げますから)」

というニュアンスらしいです。

 

「迷ったらGO」

迷う=少しでも関心、興味がある。

自分も迷ったら欠かさずGOしていきたいです!

 

これからのゼミを通して色んな人と関わったり考えを吸収できるって考えるとなんだかワクワクしてきました。そして自分自信もゼミの仲間も成長できるよう頑張ります!

それではこの辺で終わりたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた次回!